障がい者福祉サービス

更新日:2024年07月08日

事業概要

上松町に居住する身体障がい、知的障がい、精神障がいなどをお持ちの人も共通のサービスを地域で受けられます。
在宅への訪問や通所によるサービス、施設入所などのサービスがあります。

介護給付

1.居宅介護 (ホームヘルプ)

自宅での入浴や排せつ、食事などを介助を行います。

2.重度訪問介護

重度の障がいがあり、常に介護が必要な人に、自宅で入浴や排せつ、食事などの介助や外出時の移動を総合的に介助します。

3.行動援護

知的障がい者や精神障がいにより行動が困難で介護が必要な人に、行動する時、必要な介助や外出時の移動を支援します。

4.同行援護

視覚障がいにより移動が困難な人に、外出時の必要な情報の提供や移動援護等の外出を支援します。

5.短期入所 (ショートステイ)

家で介護を行う人が病気などの場合、短期間施設に入所できます。

6.療養介護

医療と常に介護が必要な人に、医療機関で機能訓練や療養上の管理、看護、介護及び日常生活の世話を受けられます。

7.生活介護

常に介護が必要な人に、施設で入浴や排せつ、食事の介護や創作的活動などの機会を提供します。

8.児童デイサービス

障がい児が施設に通い、日常生活の基本的な動作の指導や集団生活への適応訓練などを行います。

9.共同生活介護 (ケアホーム)

共同生活を行う場所で入浴や排せつ、食事の介護等を受けられます。

10.施設入所支援

施設に入所する人に、入浴や排せつ、食事の介護等を行います。

訓練等給付

1.自立訓練 (機能訓練・生活訓練)

自立した日常生活や社会生活ができるように一定期間、身体機能や生活能力向上のため、必要な訓練を行います。

2.就労移行支援

就労を希望する人に一定期間、就労に必要な知識や能力向上のために必要な訓練を行います。

3.就労継続支援

通常の企業などで就労が困難な人に働く場を提供するとともに、知識や能力の向上のための訓練を行います。

4.共同生活介護 (グループホーム)

共同生活を行う場で相談や日常生活の援助を受けられます。

その他

1.補装具の支給

内容 事前申請により決定となった場合に、補装具の 購入または、修理費が支給されます。
利用者 負担は所得に応じて上限額が決定されます。
対象補装具 義肢、装具、座位保持装置、盲人安全杖、 義眼、 眼鏡、補聴器、車いす、電動車いす、歩行器、 歩行補助つえ、座位保持いす、 起立保持具、 排便補助具、頭部保持具、重度障害者用意思伝達装置

利用方法

サービスを希望される場合は、住民福祉課福祉係まで相談のうえ、お申し込みをして下さい。
お越しになるのが困難な場合は、お伺いしますのでご連絡下さい。

支給決定までの流れ

  1. 障がい者の心身の状況(障がい程度区分)
  2. 社会活動や介護者、居住等の状況
  3. サービスの利用意向
  4. 訓練・就労に関する評価を把握

相談支援事業者

地域で生活する障害のある方やご家族の相談を受ける機関として設立しました。
生活・仕事の相談、年金などの手続きの相談、子供さんのしんぱいごとなど、どんな相談でもお気軽にご相談下さい。ともに考えていきます。

木曽障害者相談支援センター ともに

〒399-5607
長野県木曽郡上松町大字小川1702 ひのきの里総合福祉センター内 地図
TEL 0264-52-2494 FAX 264-52-2497

木曽障害者総合支援センター

福祉に関するサービス等

 高齢者

その他

この記事へのお問い合わせ先

上松町役場 住民福祉課 福祉係

住所:〒399-5601 長野県木曽郡上松町大字上松159番地4/ 電話番号:0264-52-5550/ FAX番号:0264-52-2453

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。