犬の飼育について
更新日:2019年04月01日
犬の登録について
生後91日以上の犬を飼う場合には狂犬病予防法により、生涯1回の登録が義務付けられています。
役場にて登録手続きをしてください。
登録した犬には「犬の鑑札」が交付されますので、首輪にお付けください。
狂犬病予防注射について
犬の飼い主は狂犬病予防法により、年一回狂犬病予防注射を飼犬に受けさせる義務があります。
注射した犬には注射済票が交付されますので、首輪にお付けください。上松町では春と秋に集合注射を行っております。集合注射の日程は案内ハガキ、回覧にてお知らせします。また、動物病院で予防注射をした場合は、動物病院が発行した狂犬病予防注射済証を役場まで持ってきていただき注射済票交付手続きをしてください。
鑑札・注射済票を失くした、壊れたときは
鑑札・注射済票を失くしてしまった、壊れた場合は再交付いたします。「再交付申請書」に必要事項を記入して、役場までご提出ください。なお、再交付には手数料がかかりますのでご注意ください。
犬の転入・転出について
飼い犬を他の市町村から連れて来る際は、犬の転入手続きが必要となります。「犬の登録事項変更届」に必要事項を記入し、役場までご提出ください。転入手続きには登録市町村で交付された鑑札が必要です。失くされた場合は役場までご相談ください。
飼い犬を他の市町村へ連れて行くときは、転出先に上松町で交付した鑑札をご提出ください。
登録事項の変更について
飼い主や住所が変わったときは、「犬の登録事項変更届」を役場までご提出ください。
犬が迷子になった、迷い犬を見つけたときは
犬が迷子になったときは役場、木曽保健所までご連絡ください。また、迷子になっときのために首輪等に飼い主の連絡先が分かるものをつけましょう。
迷い犬を見つけた、保護した時は役場、木曽保健所までご連絡ください。連絡するときに犬の特徴や見つけた時の状況をお教えください。
犬が死亡したとき
犬の死亡届を役場までご提出ください。
犬を飼えなくなったときは
木曽保健所までご連絡ください。
犬を捨てることは犯罪です、絶対にしないでください。
各種申請書様式
申請書の様式はこちらからダウンロードできます。
料金表
申請書の様式はこちらからダウンロードできます。
登録手数料 | 3,000円 |
---|---|
狂犬病予防注射料(町集合注射) | 3,050円 |
注射済票交付手数料 | 550円 |
鑑札の再交付手数料 | 1,600円 |
注射済票の再交付手数料 | 340円 |
よくある質問
Q:人から犬をもらった場合は、どうすればいいですか?
A:すでに登録がされた犬の場合は、犬の登録事項の変更をお願いします。
まだ登録がされていない犬の場合は、新規登録となります。
Q:ペットショップで登録がされていた犬を買った場合は、どうすればいいですか?
A:登録されている犬になりますので、犬の登録事項変更となります。
ペットショップからもらった鑑札を持って、役場にて手続きをしてください。
Q:元の飼い主が分からない犬を引き取った場合は、どうすればいいですか?
A:元の飼い主が分からない場合は登録がされているか確認ができない為、新規登録となります。
Q:犬が亡くなっているが、注射案内のハガキが届きました。どうすればいいですか?
A:犬の死亡届が出ていない場合、犬の登録は残るため注射案内のハガキが送付されます。
死亡届を役場までご堤出ください。
Q:犬が高齢・病気でも、狂犬病予防注射は必要ですか?
A:犬の体調によっては、予防注射の猶予となりますので最寄りの獣医さんにご相談ください。
猶予の診断を受けた場合、獣医さんから狂犬病注射猶予証明書が発行されますので、役場までご提出ください。
この記事へのお問い合わせ先
上松町役場 住民福祉課 生活環境係
住所:長野県木曽郡上松町大字上松159番地4/ 電話番号:0264-52-4802/ FAX番号:0264-52-2150