新型コロナウイルス等の注意喚起

更新日:2023年05月18日

新型コロナウィルス感染症の5類移行に伴う対応について

〇令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症が感染法上の新型インフルエンザ等感染症に該当しないものとし、5類感染症に位置づけられました。

〇日常における基本的な感染対策については、個人や事業主の判断に委ねることが基本となります。

〇法令に基づく行動制限を伴った強い要請等は行わず、感染症法に基づく国・県からの情報提供を行います。

 

**基本的な感染症対策について**

・発熱等の症状がある場合には、かかりつけ医や身近な医療機関への相談をしてください。

・マスク着用については、個人の判断が基本となります。

マスク着用について(厚生労働省)(PDFファイル:160.4KB)

 

**療養等の考え方について**

 (1)本人が感染した場合

・発症後5日間を経過し、かつ、症状が軽快してから24時間程度経過するまでの間は外出を控えることを推奨します。

・発症後10日間が経過するまでは、マスク着用や重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦等)との接触を控えることを推奨します。

(2)家族等に陽性者がいる場合

・陽性者と同居している方は、7日目まではマスクの着用や重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦等)との接触を控えるなどの配慮をお願いします。

 

**庁舎・公共施設等の対応**

・来庁者への検温、手指消毒は求めません。

・役場庁舎窓口のアクリル板パネルの設置は廃止します。

【関連ホームページ】

長野県ホームページ「新型コロナウイルス感染症対策総合サイト」

厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」

上松町における新型コロナウイルス感染症新規陽性者について

上松町で確認された新規陽性者についての情報を掲載します。

※令和4年9月27日より、県の陽性者公表内容が変更され、市町村ごとの陽性者数は公表されないため、陽性者情報の掲載は令和4年9月26日分までとなります。

感染症予防のため、手洗い・消毒・マスクの着用・3密の回避など、安心して過ごせるよう基本的な感染症対策の徹底をお願いします。

この感染症は、誰もが感染する可能性があり、軽率な行動や発言が中傷や差別につながりますので絶対にやめましょう。
陽性者確認状況は下記リンクをご覧ください。

長野県における新型コロナウイルス感染症の状況

圏域ごとの発生、感染警戒レベル等の状況(令和5年5月2日現在)

レベル3(注意)圏域【直近1週間の新規陽性者数(人口10 万人当たり)】

南信州【229 人(147.41 人)】

小康期圏域【直近1週間の新規陽性者数(人口10 万人当たり)】

諏訪【152 人(78.41 人)】、上伊那【117 人(65.03 人)】、木曽【33 人(129.53 人)】、
松本【310 人(73.17 人)】、北アルプス【41 人(72.91 人)】、長野【360 人(67.57 人)】、
北信【74 人(89.65 人)】

県内・県外の感染状況(県サイトリンク)

 県内・県外の感染状況は下記リンクからご確認ください。

長野県における新型コロナウイルス感染症の対処に関するお知らせ

木曽圏域の感染警戒レベルを小康期に引き下げます

感染の状況等

 木曽圏域における直近1週間(4月25 日~5月1日)の新規陽性者数は33 人(人口10万人当たり129.53 人)と、県独自の感染警戒レベルにおいて、レベル3の目安となる基準(人口10 万人当たり150.0 人以上)を下回っており、感染拡大のリスクが低下したと認められます。
 このため、木曽圏域の感染警戒レベルを3(注意)から小康期に引き下げます。

基本的な感染防止策( 三密を避ける、手洗い、人との距離など)を徹底しましょう。

 

マスク着用の考え方の見直し等について(R5.3.13からの対応)

マスクの着用は、個人の判断が基本となります

 ただし、以下のような場合には注意しましょう。
○次の場面では周囲の方に感染を広げないためにマスクを着用しましょう。
・受診時や医療機関・高齢者施設などを訪問する時。
・通勤ラッシュ時など混雑した電車・バスに乗車する時。
○重症化リスクの高い方が感染拡大時に混雑した場所に行く時は、ご自身を感染から守るためにマスク着用が効果的です。
 また、
○施設の管理者やイベント主催者等からマスク着用を呼びかけられた時は、ご協力をお願いします。
○発熱等の症状がある方は、外出を控えてください。
通院等やむを得ず外出する時には、人混みを避け、周囲の方に感染を広げないためにマスク着用をお願いします。

 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
 新型コロナや季節性インフルエンザに気を付けながら、日常を取り戻していきましょう。
「新たな会食のすゝめ」(464kbyte)に沿って、会食を楽しみましょう。
「新たな旅のすゝめ」(758.3kbyte)に沿って、旅行を楽しみましょう。

次のことは、これからも忘れずにお願いします

○基本的な感染対策は今後とも継続してください
・こまめな換気
・手洗い、手指消毒 ・人と人との距離の確保
○発熱等の症状がある場合は出勤、外出等は控え、特に、重症化リスクの高い方は、診療・検査医療機関へ速やかに相談・受診してください
○オミクロン株対応ワクチン未接種の方は、改めて接種の検討をお願いします
特に、重症化リスクが高い方はご自身を守るため、接種を検討してください

 なお、感染が大きく拡大するような場合には、マスク着用を含め、より強い感染対策を求めることがあります

マスク着用の考え方の見直し等について(R5.3.13からの対応)(1,778.7kbyte)

 

新型コロナウイルス感染症における診療までの流れとよくある質問

本県の医療提供体制は非常に厳しい状況が続いています。外来診療の負担を軽減するため次の事項にご協力ください。

  • 重症化リスクが低い方も感染リスクが高い場面をできるだけ避け、感染しない、させないよう、改めて基本に立ち返り、感染防止対策の徹底をお願いします。また、軽症の場合はあわてて医療機関を受診しないでください。
  • 20~40代の方は、若年軽症者登録センターを積極的に活用してください。
  • 医療機関を受診する場合にもできるだけ検査キットで自己検査をお願いします。
  • 休日夜間の受信はできるだけ控えてください。救急外来及び救急車の利用は、真に必要な場合としてください。
  • 重症化リスクが低い方も感染拡大防止の観点からワクチン接種の検討をお願いします。

なお、重症化リスクの高い方、症状が重い場合(水が飲めない、ぐったりして動けない、呼吸が苦しい、乳幼児で顔色が悪い等)は速やかに、軽い症状の改善が見られない場合はできるだけ平日に、医療機関にご相談ください。

医療機関を受診したい場合は、まずはかかりつけ医等地域の身近な医療機関に、かかりつけ医がないなど相談先に困る場合は以下のURLからお近くの診療・検査医療機関を探して、それぞれ電話でご相談ください。インターネットが使えない場合や相談したいときは、受診・相談センターにお電話ください。

診療までの詳細、その他わからないことがある場合は、下記URLのリンク(県サイト)をご確認ください

 

20~30代へのWEBによる抗原定性検査キットの配布について

県は新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが低いと考えられる20~30代で、医療機関を受診しない有症状者向けに、WEBでの申請により抗原定性検査キットを配布します(無料)。

詳しい情報や申し込みは、下記リンクから県公式サイトをご覧ください。

参考リンク

 

「新型コロナウイルス感染症有症状者相談窓口」

木曽保健福祉事務所(木曽保健所)

受付時間 電話
平日
(8:30~17:15)
0264-25-2233
休日・夜間 0264-24-2211

新型コロナウイルス感染症一般相談窓口

受付時間 電話
平日
(8:30~17:15)
026-235-7277
24時間受付 026-235-7278

厚生労働省の電話相談窓口

受付時間 電話
9:00~21:00 0120-565653
  (フリーダイヤル)

厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター

受付時間 電話
9:00~21:00 0120-761770
(フリーダイヤル)

※緊急事態宣言等、新型コロナウイルス感染症対策の詳細については、関連リンクから内閣官房ホームページをご覧ください。

この記事へのお問い合わせ先

上松町役場 住民福祉課 保健衛生係

住所:長野県木曽郡上松町大字上松159番地4/ 電話番号:0264-52-2852/ FAX番号:0264-52-2150

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。