放課後子ども総合プラン

更新日:2025年04月24日

上松町では放課後などの支援として3つの事業を実施しています。
子どもたちの放課後や長期休みの過ごし方は、各家庭によって様々です。家でのんびりと過ごしたい子、学校が終わってもまだまだ友だちと遊びたい子もいます。また、保護者の方から「家で一人で留守番をさせるのが心配」、「仕事が忙しくて勉強や生活習慣のことまでなかなか見ることができない」などの声をお聞きします。このようなご要望に応えるため、お子さんや保護者の方の都合に合わせてご利用いただける支援を行っております。

放課後子ども教室(きっころ)

目的

保護者の就労に関わらず、放課後(昼間)の小学生を対象に、安心して遊んだり、交流・体験を通じて活動できる「居場所」を提供し、集団の中で心身ともに健全に成長するように育成支援を行います。

対象児童

上松小学校に通う児童

実施場所

上松小学校余裕教室ほか

開設日

登校日、長期休暇(夏休み・春休み)
※スタッフの研修会、インフルエンザの流行等で開設しない日もあります。

開設時間

登校日 授業終了後~午後5時30分
長期休暇 午前9時~午後0時(活動内容によって異なります)

実費負担

長期休暇中の行事等、実費を徴収する場合があります。

保険料

児童一人 500円/年

申込み方法

次の参加申込書を子育て支援係(上松町健康増進センター内)へご提出ください。

運営主体

上松町教育委員会 子育て支援係

放課後児童クラブ(おひさまクラブ)

目的

保護者が就労などにより昼間家庭にいない小学生などを対象に、放課後や長期休暇などに適切な遊びや安全な生活の場を提供することで、子どもたちの健全な育成の支援を行います。

対象児童

上松小学校・木曽養護学校に通う児童で昼間保護者が就労などにより家庭にいない児童等

実施場所

上松町子ども第三の居場所(上松町大字小川1813-1)

開所日

登校日、土曜日※、長期休暇 (夏休み、冬休み、春休み)

※土曜日は、隔週での開所となります。
※お盆、年末年始、日曜日・祝日(振替日含む)はお休みになります。

開所時間

月曜日~金曜日 下校後~19時
土曜日・長期休暇  8時~19時

 

実費負担

行事、材料、おやつ代等実費を徴収しています。

保険料

年間 一人1,000円(保護者会費100円含む)

申込み方法

次の申込書をおひさまクラブにご提出下さい。

運営主体

NPO法人上松町こども未来会議(おひさまクラブ事務局)

子ども第三の居場所運営事業

目的

子どもたちが孤立しやすい放課後の時間などに、安心して過ごせる居場所で生活習慣や学習習慣を身につけることに加え、各家庭の環境や事情に寄り添いながら、保護者も含めて包括的に支援することにより、子どもの成長を後押しします。

対象児童等

上松小中学校に通う児童、上松町在住18歳までのお子さんで学習や生活習慣のサポートなど、計画的に支援を受けたい方

実施場所

上松町子ども第三の居場所(上松町大字小川1813-1)

開所日

登校日、土曜日※、長期休暇 (夏休み、冬休み、春休み)

※土曜日は、利用者の希望状況により閉所の場合があります。
※お盆、年末年始、日曜日・祝日(振替日)はお休みとなります。

開所時間

月曜日~金曜日

10時~19時

土曜日・長期休暇

 8時~19時

放課後以外の時間も利用できますので、運営団体にご相談下さい。

実費負担

行事、材料、おやつ等実費を徴収しています。

保険料

年間 一人1,000円(保護者会費100円含む)

申込み方法

次の利用希望届を教育委員会子育て支援係(上松町健康増進センター内)または、おひさまクラブへお申し込み下さい。

運営主体

NPO法人上松町こども未来会議(おひさまクラブ事務局)

問い合わせ・申し込み先

放課後子ども教室

教育委員会事務局 子育て支援係(上松町健康増進センター内)
電話:52-2649

放課後児童クラブ、子ども第三の居場所

おひさまクラブ
電話:52-3395

教育委員会事務局 子育て支援係(上松町健康増進センター内)
電話:52-2649

申し込みは、随時行っています。お気軽にお問い合わせください。

この記事へのお問い合わせ先

上松町教育委員会 子育て支援係

住所:〒399-5607 上松町大字小川1658番地1/ 電話番号:0264-52-2649/ FAX番号:0264-52-2453

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。