町制施行100周年記念事業
更新日:2023年04月05日
町制施行100周年記念事業は終了いたしました!
上松町町制施行100周年記念事業は、2023年3月31日をもって全ての記念事業が終了いたしました。
各記念事業等に参加及びご協力していただいた、関係機関・団体の皆様誠にありがとうございました。
町長挨拶
町制施行百周年に寄せて
大正11年9月1日、当町は旧“駒ケ根村”から『上松町』として産声を上げ、本年で100周年を迎えました。町政発展のためにご尽力いただきました多くの皆様に心から感謝を申し上げます。
終戦間もない昭和25年5月、“上松大火”と呼ばれることになった市街地を焼き尽くす大災害が起こるなど、苦難を乗り越えて多くの皆様に町づくりを支えていただきました。
本格的な人口減少時代を迎えるなど厳しい状況下ではありますが、町の多くを占める森林の果たす役割は自然環境の保全、水源の涵養など持続可能な地域づくりに欠かせない地域の宝です。次代に繋ぐ重要な役割が当町に期待されております。
この百周年の節目が次代への飛躍に繋がりますことを心から祈念申し上げまして挨拶とさせていただきます。
上松町長 大屋 誠

町制施行100周年について
昨年7月に役場内において準備委員会を立ち上げ、町民の皆さまに事業のアイデアを募集させていただき検討を行ってきました。
これまでの100年の歩みを振り返り、上松町の魅力を再発見し未来に向けてさらに歩みを進めていくために記念事業を実施して行く予定です。
テーマ
温故知新~次の100年へ~
町制施行100周年記念事業スケジュール
記念事業スケジュールにつきましては随時更新をしていきます。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により日程等が変更となる場合があります。
記念事業スケジュール一覧
月 | 日 | 事業内容 | 会場等 |
---|---|---|---|
8月 | 13日 | JR上松駅前付近 | |
9月 | 1日 | JR上松駅前付近 | |
11日 | こども相撲大会 チェックリスト(418.3kbyte) | 上松町小学校 土俵 | |
御嶽海関展示会 チェックリスト(419.3kbyte) (グッズ販売予定) |
上松町公民館 | ||
10月 | 8日 | 全国木馬引き大会 チェックリスト(417.4kbyte) | JR上松駅前付近 |
11月 | 3日 | 町制施行100周年記念式典 チェックリスト(418.6kbyte) | 上松町総合文化センター |
秋まつり チェックリスト(417.1kbyte) | JR上松駅前付近 | ||
JR上松駅前付近 | |||
13日 | 上松町駅伝大会 チェックリスト(417.2kbyte) | JR上松駅前付近 | |
2月 | 11日 | 木曽路氷雪の灯祭り | 寝覚の床周辺 |
※上記イベントは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を行い開催いたします。
「イベント開催時のチェックリスト」は、【記念事業スケジュール一覧】各イベント欄に順次掲示いたします。
イベント開催にかかる新型コロナウイルス感染症の感染防止対策についての詳細は、下記をご参照ください。
【長野県-新型コロナウイルス対策総合サイト】
イベント開催の目安及び大規模イベントなどの開催に係る感染防止安全計画の策定及びイベント開催時のチェックリストの作成について(イベント主催者様へ)
町制施行100周年記念式典及びイベントが開催されました
町制施行100周年を記念して令和4年11月3日(木・祝)に記念式典及びイベントが開催されました。
式典では当町の自治振興や公益の増進に寄与された方々を表彰する表彰式が行われた他アトラクションとして、町制施行70周年時に結成された上松檜流太鼓伝承保存会による演奏、中学生による発表が行われ多くの方々に見ていただくことができました。
各発展会協力のもとJR上松駅付近にて行われたイベントについては、寒い中ではありましたが多くの方々に来場していただき、賑わいを見せていました。また、太郎ちゃんと美林ちゃんからサプライズプレゼントとして100周年記念クッキーの配布もありました。(関西電力株式会社・KANSOテクノス株式会社の一部協賛により作成されています。)
和歌山県那智勝浦町(友好都市)と愛知県豊明市(友好自治体)の皆さんにも来ていただき、マグロの無料配布や甲冑の試着体験・花の販売などでイベントを盛り上げていただきました。
当日の詳細につきましては下記チラシをご覧ください。
チラシ 表面(783.4kbyte) チラシ 中面(712.2kbyte)
町制施行100周年記念ひのきアートフラワーリースについて
令和4年11月3日(木・祝)の記念式典を記念してひのきアートフラワーリースを製作しました。
リースは上松町の障害者就労継続支援施設の「こまくさワークセンター」様が木曾ひのきの「かんな削華」を利用して一枚ずつ手作業で製作しています。
パネル及び案内板は地域おこし協力隊で製作しひのきを使用しています。
役場庁舎1階町民ホールにて展示しておりますので是非ご覧ください。
町制施行100周年ロゴマークが決定しました!



※下地の色に対応したカラー(3色)を用意しています。
町制施行100周年を迎えるにあたり、ロゴマークが決定しました。
今後は記念事業のチラシなどに使用して100周年を周知していきます。
ロゴマークは使用申請をすることで、どなたでも使用することができます。多くの方に使っていただくことが町制施行100周年のPRにもつながりますので、ぜひご活用ください。
会議の様子
ロゴマークの使用申請について
申請方法
- 「使用承認申請書(様式第1号)(231.9kbyte)」に必要事項を記入し、役場企画財政課企画政策係へ提出する。
- 町は申請内容を審査し、使用を承認するときは「使用承認通知書(様式第2号)」により通知する。
- ロゴマークの使用に係る商品等が完成したら、30日以内に完成品を町へ提出する。
※使用承認申請書の提出により許可を受けた内容を変更する場合は「使用内容変更承認申請書(様式第4号)(233.4kbyte)」をご提出ください。
使用期間
ロゴマークの使用承認を受けた日から令和5年3月31日までの間
使用にあたっての注意事項
- 使用承認を受けた範囲内で使用すること。
- ロゴマークを商標に使用しないこと。
- ロゴマークのデザイン変更を行わないこと。
様式
上松町町制施行100周年記念ロゴマーク使用要綱 | PDF(268.3kbyte) |
上松町町制施行100周年記念ロゴマーク使用承認申請書(様式第1号) | Word(13.1kbyte) PDF(231.9kbyte) |
上松町町制施行100周年記念ロゴマーク使用内容変更承認申請書(様式第4号) | Word(12.8kbyte) PDF(233.4kbyte) |
タイムカプセルについて
駅前北側駐車場付近に町制施行70周年の際に埋設したタイムカプセルにつきまして令和4年9月1日(木)にタイムカプセル開封式を挙行しました。当日はあいにくの天気でしたが無事にタイムカプセルの開封が行われました。当時保育園と小学生だった方にも参加していただきました。
令和4年9月1日~令和4年9月30日の1ヶ月間庁舎1階町民ホールにて収納品の展示を行いました。
収納品の中にありました【「2022年のあなたへ」と題したメッセージ・作文】につきましては令和5年8月31日(木)まで閲覧・受け取りを行っております。
詳細につきましては下記の通知をご覧ください。
タイムカプセル収納品目一覧表(273.2kbyte)
タイムカプセル収納品について(113.8kbyte)
タイムカプセル開封式
タイムカプセル収納品
のぼり旗・懸垂幕・街路灯フラッグを設置しました
町の100周年を広く周知・PRするとともに、この節目の年を盛り上げていくため、町制施行100周年記念の「のぼり旗」「懸垂幕」「フラッグ」を設置しました。
のぼり旗は、庁舎周辺と町内主要施設に、懸垂幕は庁舎駐車場に設置しています。
街路灯フラッグは上松町建設協会の方々がボランティアで取り付けてくださり、駅周辺地区に約100旗が掲げられました。ご協力ありがとうございました。
のぼり旗 懸垂幕
フラッグ フラッグ取り付け作業
花火大会を開催しました

令和4年8月13日(土)に上松町町制施行100周年記念 花火大会を開催しました。
当日は、上松の地形ならではの地に響く音を楽しむ迫力満点の花火1200発が夜空を彩りました。
多くの皆様から協賛金をお寄せいただき、誠にありがとうございました。
JR上松駅からの花火 木曽踊り
だんじり噺子 檜流太鼓
木馬引き大会が開催されました
今年度は世界記録に挑戦ということで令和4年10月8日(土)に第32回全国木馬引き大会・令和4年11月3日(木・祝)に世界木馬引き大会の2回開催しました。
両日ともに多くの方々に観戦いただき、無事に世界記録認定となりました。
また、当日は桐蔭横浜大学のチアダンス部と小学生による応援もありました。
クラウドファンディングにつきましては令和4年9月9日(金)をもって終了しております。
多くの皆さんのご協力ありがとうございました。
第38回 全国木馬引き大会
世界木馬引き大会
木曽路氷雪の灯祭り in 上松・寝覚めの床が開催されました!
(342kbyte)
(310.7kbyte) チラシ(表面) チラシ(裏面)
令和5年2月11日(土・祝)に木曽路氷雪の灯祭り in 上松・寝覚が開催されました。当日の様子などはこちらからご覧ください。
この記事へのお問い合わせ先
上松町役場 企画財政課 企画政策係
住所:長野県木曽郡上松町大字上松159番地4/ 電話番号:0264-52-4901/ FAX番号:0264-52-1038