下水道の使用にあたってのお願い

更新日:2013年04月15日

建設水道課・上下水道係からのお知らせです。

私たちが普段何気なく使用している下水道は、地域の衛生環境を守るの大切な役割をしています。
各家庭から排出された汚水は、下水道管を流れて浄化センターで処理されます。誤った使用により下水道管が詰まったり、ポンプが故障して下水道が使用できなくなります。故障がが発生すると他の家庭にも支障をきたしたり、故障復旧のため多額の費用がかかります。
みんなが下水道のしくみについて理解し、正しい使用方法をすることにより、地域の衛生環境を守ることができます。次の事項について特にご注意下さい。

生ゴミや廃油を流さない

生ゴミ

生ゴミや廃油を流すと下水道管内やポンプに詰まり故障の原因となります。
廃油は、専用の凝固剤を使用するか、新聞紙等に染み込ませて可燃物として指定の日に出して下さい。
台所やお風呂などの排水口には異物が流れないように網などを設置しましょう。

水洗トイレに異物を流さない

オムツ

排泄物やトイレットペーパー以外のものを流すと下水道管内やポンプに詰まり故障の原因となります。
オムツや生理用品、新聞紙、タバコなど水に溶けない物は流さないで下さい。

異物を流さない

灯油

ガソリンや灯油、農薬などの危険物は、揮発性が高く爆発を起こす危険性があります。また、浄化に必要な微生物を死滅させ、汚水処理に悪影響がでます。
洗濯に使われる合成洗剤に含まれているリンは、処理場で取り除くことが困難です。洗剤には無リンのものを使用して下さい。

上松町でも下水道管に異物が詰まり、施設が故障するといった事例が確認されています。
「下水道には何を流しても大丈夫」と思わず、一人ひとりが下水道を理解し、大切使用するように心がけましょう!!

この記事へのお問い合わせ先

上松町役場 建設水道課 上下水道係(下水道関係)

住所:長野県木曽郡上松町大字上松159番地4/ 電話番号:0264-52-4803/ FAX番号:0264-52-1038

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。