動物の正しい飼い方普及月間について
更新日:2023年05月25日
動物の正しい飼い方普及月間について
6月は動物の正しい飼い方普及月間です。ペットの飼い方のマナーを守りましょう。
最近もペットのトラブルが発生しています。飼い主は責任をもって正しい飼育をしてください。
ペットの命を預かる責任だけでなく、周辺の皆さんに対する責任の両方が必要です。
ペットの正しい飼い方〈犬〉
犬を飼い始めたら、生涯1回の登録と年1回の狂犬病予防集合注射を必ず受けましょう。小型犬・室内犬でも必要です。
また、マイクロチップを装着した犬を所有した場合は、マイクロチップ情報の登録が必要です。
首輪には鑑札と注射済票を付けましょう。迷子札も付けておくともしもの時安心です。
散歩中はしっかりとリードを付け、外れることのないようにしましょう。(大人しいから、どこにもいかないから大丈夫と過信しないようにしましょう。)
ペットの正しい飼い方〈猫〉
犬と同様に、マイクロチップを装着した猫を所有した場合は、マイクロチップ情報の登録が必要です。
猫は年に2~3回の出産が可能なため、1頭のメスから約1年で20頭前後増える可能性もあります。自分で飼える数を決め、増えすぎて管理できなくなる前に、不妊・去勢手術をしましょう。
飼い方も時代とともに変化しています。室内で飼うと猫が健康で安全にすごすことができ、周辺への影響も少なくなります。
また、野良猫に無責任にエサを与えるのは絶対にやめてください。
この記事へのお問い合わせ先
上松町役場 住民福祉課 生活環境係
住所:長野県木曽郡上松町大字上松159番地4/ 電話番号:0264-52-4802/ FAX番号:0264-52-2150