上松町環境基本条例を制定しました

更新日:2018年06月26日

資源やエネルギーの大量消費、廃棄物の大量発生を伴う今日の社会経済活動は、私たちの生活に利便性や物質的な豊かさをもたらした一方、地球温暖化等の深刻な環境問題を引き起こしています。
私たちは、良好で快適な環境の恵みを受ける権利を有するとともに、かけがえのない環境を守り、将来の世代に引き継いでいかなければなりません。
このため、私たちは自らが環境に影響を与える立場であることを自覚し、すべての町民及び事業者の参加と連携の下、自然と人とが共生し、環境への負荷の少ない持続的に発展することができる郷土を築くため、共通の認識とすべき基本理念や、町・町民・事業者の責務、環境の保全及び創造に関する施策等を定めた上松町環境基本条例を制定し、平成30年6月21日より施行しましたので、皆様のご理解、ご協力をお願いします。

※「環境の保全及び創造」とは … 良好な環境を維持し、及び形成すること。

上松町環境基本条例(249.4kbyte)

基本理念

  • 町民が健康で文化的な生活を営むうえで必要な環境を確保し、将来世代へ継承する。
  • 多様な生態系の健全性を維持及び回復し、自然と人が共生できる環境をつくる。
  • 環境への負荷の少ない持続的な発展が可能な社会構築のため、公平な役割分担の下すべての人が積極的に取り組む。
  • 地球環境保全は人類共通の課題であることを認識し、事業活動及び日常生活において積極的に推進する。

町の責務

  • 環境の保全及び創造に関する基本的かつ総合的な施策を策定し実施します。
  • 施策の実施にあたっては、環境への配慮と負荷の低減に努めます。
  • 施策に町民の皆さんの意見を反映させるよう努めます。
  • 環境に関する情報の収集と公開に努めます。

町民の責務

  • 日常生活における環境への負荷の低減に努めましょう。
  • 環境の保全及び創造に自ら努めるとともに、町の施策に協力しましょう。

事業者の責務

  • 事業活動によって生ずる公害その他環境の保全上の支障を防止しましょう。
  • 事業の実施にあたっては、あらかじめ適正な調査、予測及び評価を行い、環境の保全に努めましょう。
  • 資源及びエネルギーの有効活用を図り、廃棄物の減量化、資源の循環的利用に努めましょう。
  • 環境への負荷の低減、環境の保全及び創造に自ら積極的に努めるとともに、町の施策に協力しましょう。

この記事へのお問い合わせ先

上松町役場 住民福祉課 生活環境係

住所:長野県木曽郡上松町大字上松159番地4/ 電話番号:0264-52-4802/ FAX番号:0264-52-2150

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。