マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
更新日:2024年11月28日
マイナンバーカードの健康保険証利用について
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
令和3年から、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
保険証利用の際には、事前に保険証として利用する旨の登録をする必要があります。
利用の申し込みは、マイナポータル(※1)やセブン銀行のATM、医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーでできます。
(※1)マイナポータル
子育てや介護をはじめとする行政手続の検索やオンライン申請がワンストップでできたり、行政からのお知らせを受け取ることができる自分専用のサイトです。
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます(外部リンク)
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます(リーフレットPDF)(1,354.5kbyte)
マイナ保険証をご利用ください
マイナ保険証は、限度額適用認定証等がなくても、手続きなしで高額医療の限度額を超える支払が免除されます。
令和6年12月2日から現行の保険証は発行されなくなりますが、健康保険証としての利用を登録したマイナンバーカードをお持ちでない方には、申請いただくことなく「資格確認書」が交付され、引き続き、医療を受けることができます。(マイナ保険証を紛失等した場合は、保険者に申請いただくことで「資格確認書」が交付されます。)
令和6年12月1日の時点でお手元にある有効な保険証は、12月2日以降、最長1年間(令和7年12月1日まで)使用可能です。
この記事へのお問い合わせ先
上松町役場 住民福祉課 保健衛生係
住所:長野県木曽郡上松町大字上松159番地4/ 電話番号:0264-52-2825/ FAX番号:0264-52-2150