消防団って?
更新日:2025年04月01日
消防団は、「消防組織法」にもとづいて自治体に編成することが義務付けられています。地域住民の生命・財産を守るため、市町村長を管理者として地域住民によって組織されます。有事の出動だけでなく、日常から防犯防災活動を実施しています。
国全体の管轄は総務省の消防庁。木曽エリアでは、木曽消防署が設置されています。
上松町の消防団は、団本部と4分団編成です。
総員129名の団員(令和7年4月現在)が活動しています。団員は男性だけでなく女性も所属し、男性団員では気付かないような心配りで活躍しています。
消火活動は現役団員に限りません。元消防団員だった町民が、近くの消火栓で火災被害を最小限に食い止めた事例もありました。日ごろの訓練で機器の使い方に慣熟していたため、出火直後に消火できたのです。消防退団者の多くは、町連合防火会や防犯指導員に所属して消防団の経験を活かしています。
消防に関する連絡先
連絡先 | 電話番号 |
---|---|
木曽広域消防本部(日勤) 木曽消防署(本署)(常駐) ※火災・救急の際は「119番」におかけください。 |
0264-24-3119 0264-22-0119 |
上松町消防団(上松町危機管理課危機管理係・夜間は宿直対応) | 0264-52-2001 |
第1分団(非常駐・主に駅前周辺から町北部を担当) | 0264-52-2916 0264-52-4442 |
第2分団(非常駐・主に見帰・寝覚地域から町南部を担当) | 0264-52-3999 0264-52-4359 |
第3分団(非常駐・主に栄町地区から町東部を担当) | 0264-52-3987 |
第4分団(非常駐・主に木曽川右岸から町西部を担当) | 0264-52-4591 |
上松町消防団の主な活動
緊急
- 有事の消火活動、不明者捜索、救急救命(AED、心臓マッサージなど)
常時
- 消火訓練(操法大会訓練、機器操作講習など)、救急救命講習
- 保育園・小学校・中学校・福祉施設等の避難訓練の誘導、指導など
- 地域防災訓練の指導(消火栓、消火器の操作説明や実演)
- 防火点検・指導(灯油タンクやボイラー、消火器など)、防犯診断、夜警巡回
定期
- 町内各地の水利の点検と把握、管理(防火タンク、消火栓、河川などの自然水利)
- 防火・防災・防犯の啓蒙活動
この記事へのお問い合わせ先
上松町役場 危機管理課 危機管理係
住所:長野県木曽郡上松町大字上松159番地4/ 電話番号:0264-52-4902/ FAX番号:0264-52-1038