• TOP
  • 第1期上松町観光まちづくり戦略策定事業

第1期上松町観光まちづくり戦略策定事業

更新日:2025年04月01日

上松町では持続可能な地域づくりに向けた包括連携協定において、第1期観光まちづくり計画の策定を進めています。

この事業は内閣府「まち・ひと・しごと地方創生総合戦略」ならびに国土交通省観光庁「観光を活用した持続可能な地域づくり」に基づいて実施されています。

上松町では、この観光まちづくり計画に基づき、上松町全体の魅力を高め、町全体に観光交流が生まれ、広く住民に観光来訪の経済的な波及効果が発生する地域づくりを目指します。

【参考】観光を活用した持続可能な地域経営の手引き


【2025年3月現在 第1期観光まちづくり計画】


(43,180.6kbyte)

第1期上松町観光まちづくり計画 本体

 


【計画策定の経過】

2023年度の調査事業では、上松町の歴史文化や自然景観、観光資源などを客観的に分析し、今後の観光まちづくりの指針となるコンセプトや観光商品、滞在プランの事業提案を研究しました。

以下から分割版をダウンロード可能です。

(1)はじめに(578.5kbyte)

(2)株式会社NOTE事業紹介「NIPPONIAについて」(2,438.9kbyte)(2,438.9kbyte)

(3~6)上松町の地域概況、歴史、資源(7,847.9kbyte)

(7)上松町のデータ分析(3,060.4kbyte)

(8)セミナー、ワークショップのまとめ(1,865.4kbyte)

(9)エリア調査(25,825.2kbyte)

(10)上松町の地域評価(1,049.7kbyte)

(11)エリア開発計画(7,492.2kbyte)

 

2024年度は以上の調査を基に、具体的な事業プランや滞在コンテンツの策定、受入施設の整備等を事業計画として取りまとめ、実践する「実現ステップ」に取り組みます。

これらの交流人口増加に向け、国の各種支援策を活用するための基礎となる山村振興計画をとりまとめ、5月1日に長野県の同意を得ました。

上松町 交流人口増加をはかり、持続的な地域づくりに取り組む山村振興計画(596.2kbyte)

同計画の長野県同意書(70kbyte)

また連携して下さる企業・地域金融機関を募り、持続可能な地域経営をけん引してゆく体制づくりを目指します。


【計画策定調査、情報提供】

 

2024年3月、包括連携事業者と上松町、JR東海による駅舎の活用検討を開催しました。JR東海とは上松駅舎の活用だけで無く、上松町観光まちづくり計画に基づいた沿線地域の活性化について、積極的に協力していくこととなりました。

2024年6月15日、まちづくり講演会を開催し、稼ぐ地域づくりに向けた取組の事例や、今後の構想などを株式会社NOTE 藤原岳史代表に講演していただきました。世界に通用する「地域のコンセプト」を定め、そのポテンシャルを最大限に発揮するための官民の連携、まちづくりの機構について学ぶ場となりました。

 

2024年夏以降、上松町内の事業者、空き家活用希望者、宿泊事業者など様々な分野の皆さんから、ヒアリング調査を行いました。特に今後の事業継承や、若い世代の起業などについて聞き取り調査を行いました。

 

上松町内に点在する空き家物件の内、家主様からご希望やご承諾を頂き、かつ地域の活性化に活用できそうな物件の測量調査を実施しました。上松町の歴史文化を体験しつつ滞在可能な施設改修、収支シミュレーション、活用のプランを策定しています。

10月以降、2023年の基礎調査により上松町のコンセプトとなった「木曽檜が織りなす豊かさに触れる『森の郷』」、サービス提供の柱となる健康づくり、産業体験、持続的な地域づくりを提供できる事業者を核として、観光まちづくりを進めていく民間法人の検討が始まりました。この法人は一般的な会社と異なり、目的のために関係者が資源を持ち寄るSPC「特別目的会社」を候補としています。上松町の自然、産業、文化を体験でき、かつ地域の課題を交流人口増加によって解決することを目指します。

 

(一社)上松町観光協会が開催した中山道ガイドツアー参加者の方々、赤沢森林浴大会にご参加の方々など、アンケート結果を反映して計画を策定しています。昭和25年の大火により焼失した町中心部でも、見るべき歴史や体験コンテンツを発掘し中山道文化の復刻に活用することを目指しています。


 

この記事へのお問い合わせ先

産業観光課商工観光係

住所:長野県木曽郡上松町大字上松159-4/ 電話番号:0264-52-4804/ FAX番号:0264-52-1038

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。