| |
ひのきの里上松町の保育園です。
緑豊かな地域の中の「ひのき」をふんだんに使用した園舎です。
園内にはひのきのシンボルツリーがあり、子どもたちは木登りをして楽しんでいます。

|
保育園名 | 上松保育園 |
所在地 | 上松町緑町3丁目5番地 |
定員 | 120名 |
開設時間 | 7:30~19:00 |
入園年齢 | 0歳児(満1歳)~5歳児 |
特別事業 | ・長時間保育 (朝)7:30~8:30 (夕)16:30~19:00 ・障害児保育 ・広域保育 ・一時保育 ・保育所地域活動(高齢者福祉施設訪問・保護者等への育児講座) |
|
|
・児童福祉法に基づき、保育に欠ける全ての子ども最善の利益を守り、家庭や地域と連携をはかり、子どもを愛護し、健康・安全で、情緒の安定した生活環境を整える。 ・家庭との連携を密にして、子どもの育成状況や、発達の過程を踏まえ、集団生活の中で、子ども一人ひとりの能力を伸ばし、豊かな人間性を育てる。 ・育児相談等を積極的に受け、さまざまな人や場所、専門機関などと連携を図り、安心して子育て、子育ちができる開かれた環境を整える。
|
|
・安全で豊かな保育環境の中で、健康な身体と感性を育て、生命の保持と情緒の安定をはかり、意欲的に生活できるようにする。 ・生活に必要な基本的習慣態度を養い、主体的に見通しをもって生活できる自律心と、生きる力の基礎を培う。 ・基礎的な運動能力を養い積極的に運動する態度を身につける。 ・親や保育士等の信頼関係を基に、人との関わりを広げ、相手の人権の尊重や、思いやりの心、社会性を育てる。 ・自然や身近な社会事象について、興味や関心を育て思考力の基礎を培う。 ・日常生活の中で、話したり聞いたりする言葉への興味や関心を育て、相手の思いを理解したり、豊かな言葉が身につくようにする。 ・いろいろな表現活動や体験を通して、豊かな感性を育て、創造性の芽生えを培う。
|
|
・保育に関わる専門職同士が協力し専門性を磨きながら、養護と教育を一体的に行い、保育内容の質を高め充実させる。 ・子どもが意欲的に興味関心をもって環境に関わり、充実感や満足感を味わい、自分らしさが育つための、人・物・場の環境を整える。 ・小学校との情報交換をしたり交流を密にして、子どもの育つ道筋について積極的に関わっていく。 ・家庭との連携を密して、子どもの発達過程に即した育ちを導きながら、養育力の向上を支援していく。 ・地域社会との連携を図り、関係機関、団体の協力を得子育て支援に関わる地域の人材の積極的な活用をおこなう。
|
|
①元気に友達と遊ぶ子ども
②自分のことは自分でできる子ども
③じょうぶで体力のある子ども
④思いやりのある子ども
⑤自然に関心を向けることができる子ども
⑥友達と協力したり、自分の考えを話したり表現できる子ども
|
|
1、職員
園長・主任保育士・保育士・保育支援員・給食担当者・栄養士
年齢 | クラス名 |
年長組(5歳児) | ぞう・きりん |
年中組(4歳児) | ぱんだ・こあら |
年少組(3歳児) | うさぎ・くま |
3歳未満児(2歳児) | りす |
3歳未満児(1歳児) | ひよこ |
3歳未満児(0歳児)満1歳から | めだか |
混合・長時間保育(16時~19時)なかよし時間 |
|
|
開門・閉門 | 開門 7:30 閉門 19:00 |
開園日 | 月曜日~土曜日 |
保育時間 | 保育標準時間 7:30~18:30 保育短時間 8:30~16:30 *15:30から随時降園となります。 *16:00以降は混合保育となります。 |
長時間保育 | 保育標準時間 18:30~19:00
保育短時間 早朝保育 7:30~8:30 延長保育 16:30~19:00
|
*入園当初はならし保育を行い、徐々に時間を延長していきます。 |
*保育時間の変更はその都度連絡します。 |
*希望保育(土曜日、夏期、冬季、年度末他)の希望は事前に申し込みをしていただきます。 |
|
|
1、園の給食は完全給食です。保護者の方の負担はありません。 2、給食のときは箸を使います。(3歳未満児はスプーン、フォークの場合もあります。) 3、食物アレルギーのある場合は保育園にお知らせください。除去食、代替え職を希望する場合は医師の診断書が必要です。
|
|
1、保育園では保育時間が長いため午睡が義務付けられています。 2、年長児は、4月から10月頃まで、それ以外は年間を通じて行っています。
|
|
1、「子どもの登園、降園は家庭が責任を持って行う事」を原則とする国の通達により、登園、降園は家庭が責任を持て行ってください。 2、登園、降園時に正しい交通ルールを身に着けさせましょう。 3、保育園での交通安全指導、災害時における避難訓練は園の行事として行っています。 4、台風、大雪、地震等の天災、その他の場合で臨時休園になることがあります。 5、園内外での安全を期するため、日本スポーツ振興センター災害共済に加入します。(費用は町で負担します。)
|
|
1、毎朝お子さん尾健康状態をよく調べ、検温表に体温等を記入してください。また、発熱や下痢、嘔吐やひどい咳がある場合はお休みさせてください。 2、園では医師による健康診断を年2回、その他歯科検診、歯科指導等も行います。また、子どもの発育測定を毎月行い、家庭へ連絡します。 3、下記一覧の伝染病および、そのほか法定伝染病に感染した場合は登園停止となります。医師の許可が出るまでは休ませてください。また、その他の伝染病にかかった場合も登園を控え、医師の指示に従ってください。 4、園では薬の投薬はできません。医師の指示によりどうしても薬の投薬が必要な場合は「薬の投薬連絡票」に記入して提出してください。
登園停止になる伝染病一覧
病名 | 登園停止期間 | 主要症状 |
インフルエンザ | 発生の翌日から5日を経過し、かつ解熱後3日を経過するまで | 発熱、咳、くしゃみ、頭痛、咽頭痛 |
麻疹(はしか) | 主要症状が消えてから3日を経過するまで | 発熱、食欲不振、全身に赤い発疹 |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 耳下腺(耳たぶの下)の腫れが消えるまで | 発熱、耳下腺(耳たぶの下)が腫れる |
水痘(みずぼうそう) | 水痘が全部かさぶたになるまで | 発熱、赤い粟粒の発疹(顔、手、足、胸等)中の水が破れてかさぶたになる |
風疹(三日はしか) | 発疹が全部なくなるまで(消失するまで) | 発熱、発疹 |
腸管出血性大腸炎(0-157) | 主要症状が消えるまで | 出血をともなう下痢 |
溶連菌感染症 | 医師が感染の恐れがないと認めるまで | 咽頭の痛み、発熱、赤く細かい発疹 |
|
|
1、園から ・園だより、給食献立、食育関係、園の様子などプリントにてお知らせします。 ・緊急の場合は、電話、役場情報無線、一斉メール配信で連絡します。
2、家庭から ・欠席その他の連絡事項は、電話またはことづけ、連絡帳にてお知らせください。(FAXも可) ・欠席の場合、必ず縁に連絡してください。 ・住所、電話番号、勤務先などに変更があった場合は必ず園へ連絡してください。
|
|
長期欠席、退園については早めに園に連絡し、「休園届」、「退園届」を提出してください。
休園届
退園届
|
|
毎月行う行事 | ・発育測定 ・誕生会 ・避難訓練 ・おにぎりの日 |
隔月で行う行事 | ・交通安全の日 |
年間の行事 |
春 | ・入園式 ・保護者総会 ・家庭訪問 ・年長歯科指導 ・よもぎだんご作り ・春の遠足 ・交通安全教室 ・年長親子バス遠足 ・内科検診 ・歯科検診 ・参観日 ・年中歯科指導 |
夏 | ・年長赤沢交流遠足 ・夏期保育 ・カレー作り |
秋 | ・運動会 ・秋の遠足 ・年少歯科指導 ・内科検診 ・焼き芋会 ・土曜日参観日 ・おでん作り |
冬 | ・クリスマス会 ・おたのしみ会 ・大掃除 ・参観日 ・卒園保護者会 ・お別れ会 ・卒園式 |
*行事は年によって時期や内容が変わります *職員の研修等で希望保育・休園をお願いすることがあります。 *台風その他天災、病気の流行等で緊急休園、緊急保育になることがあります。 |
|
|
保育園の苦情等の受付窓口担当者 ・保育園長・主任保育士(0264-52-2086)
苦情受付 第三者委員 ・主任児童委員 ・民生児童委員会会長
|
|
時間 | 生活過程 | 幼児の活動 |
7:30 | 早朝保育 随時登園 | ・早朝保育時登園 ・視診を受ける |
8:30 | | ・所持品の始末をする |
9:00 | 自由遊び | ・戸外、室内で元気に遊ぶ |
10:00 | 午前の活動 | ・クラス保育 ・縦割り保育 ・全体保育 ・季節や子どもの状態に即した活動を取り入れる |
11:30 | 給食の準備
昼食(給食)
食休み (静かに休憩) | ・かたづけ ・排せつ ・手洗い ・うがい ・給食の準備の手伝い ・楽しく食事をする ・食器のかたづけ ・歯磨き |
13:00
14:30 | 午後の活動 | (午睡のある時期) ・午睡の準備 ・着替え ・お昼寝をする ・音楽を聴きながら起きる ・身支度、布団のかたづけ
(午睡のない時期) ・戸外、室内遊び ・おもちゃのかたづけ ・排せつ ・手洗い ・うがい |
14:50 | おやつ | ・楽しくおやつを食べる ・紙芝居、絵本を見たり歌を唄ったりする |
| 帰りの会 | ・帰りの視診を受ける ・あいさつをして帰る |
15:30 | 随時降園 | |
16:00 | なかよし時間 | ・混合保育 |
16:30 | 延長保育 | ・長時間保育 |
19:00 | | |
*年長児は秋ごろまで、年中児、年少児、三歳未満児は年間を通して午睡があります。 *保育内容により、デイリープログラムは多少変わることがあります。 |
|
|
1階略図
2階略図及び緊急避難経路図
|
|
|
|
長時間保育料金表
区分 | 長時間保育の実施時間 | 日額保育料 |
朝 | 7:30~8:30 | 100円 |
夕 | 16:30~17:30 | 100円 |
夜 | 17:30~18:30 | 100円 |
夜2 | 18:30を超える | 100円 |
*認定区分により長時間保育の該当になる時間が違います。 *夕方は15:30から順次降園し、16:00から混合保育となり、16:30から長時間保育になります。 *長時間保育を実施した時間分の日額保育料を足して一日分の長時間保育料になります。 *生活保護世帯(第1階層)は長時間保育料免除となります。 *非課税世帯である場合は長時間保育料が0円となります。 *長時間保育を受けるには申し込みが必要です。 長時間保育申込書
|
|
入園申し込みについて
*3歳未満児の年度途中からの入所申込みについては、仮申し込みとなります。 *3歳未満児の申し込みは、書類での申し込みの他に、面接による調査を行います。 *申請事項に変更があった場合は係までご連絡ください。必要な手続きをご案内いたします。 *次年度も上松保育園への入所を希望される場合は、年に一度、添付資料を添えた現況届をご提出ください。
11月に行われる入園説明会後から一定の期間を設けて、次年度の入園申し込を受け付けます。
保育園入園の申し込みをするには、保護者の方が保育サービスを受ける資格があることを町から認定される必要があります。(支給認定)認定受けるには、下記にある「保育の必要性の認定基準」にあるいずれかの事由に該当していることが必要です。
保育の必要性の認定基準保護者の方には、書類をもって、「保育の必要性」と「保育の必要量」の支給認定申請と「保育所入所申込み」を同時に行っていただきます。「支給認定申請書」に「記入上の注意」をよく読んでご記入いただき、必要な添付書類を添えて係までご提出ください。
記入上の注意【申請書類】
支給認定申請書・入所申込書・現況届 保育の必要性・必要量に関する調査資料「保育の必要性・必要量に関する調査資料」に代わって、「就労証明書標準様式(プルダウン方式)」をご利用の場合はこちら。
就労証明書標準様式(プルダウン方式)
|
|
11月上旬 | 入園説明会 |
11月下旬 | 申請書提出期限 |
12月中旬 | 3歳未満児入園希望者面接調査 |
1月下旬 | 審査結果通知 |
2月上旬 | 一日入園案内 |
2月中旬 | 一日入園・保護者会説明会 |
4月 | 入園 |
4月上旬 | 4~8月保育料決定通知 |
9月上旬 | 9~3月保育料決定通知 |
|
|
|
|
 | 上松町教育委員会子育て支援係 TEL:0264-52-4900 FAX:0264-52-1038 Email:kosodate@town.agematsu.nagano.jp
上松保育園 TEL:0264-52-2086 FAX:0264-52-2376 Email:ageho@town.agematsu.nagano.jp
|