|
※よくあるご質問
●寄附受領収証明書の発送時期について 上松町では、毎月2回、寄附受領証明書を発送しております。発送時期については寄附(入金)いただいた日により異なりますのでご了承ください。
【領収証明書の発送時期】 ・月の前半(1日~15日)に入金された方→同月20日以降発送 ・月の後半(16日~31日)に入金された方→翌月5日以降発送
※お礼の品が先に到着する場合があります。
●ワンストップ特例申請書の発送について ワンストップ特例申請用紙は、寄附受領証明書に同封し郵送しております。 12月の寄附については、ワンストップ特例申請の提出期限間近であることから送付を行っておりません。お手数ですが、ページ最下部にあります、「ワンストップ特例申請について」のリンクより申請書をダウンロードの上、本人確認書類を添えてご提出いただきますようお願いします。
なお、令和4年寄附分の申請期限は、令和5年1月10日(火)必着です。
〇ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について
上松町は、令和3年9月17日付で総務大臣から「ふるさと納税の対象となる地方団体」として指定をされました。この指定により、上松町へのふるさと納税は、これまでどおり税制上の特例控除が適用されます。
指定期間:令和3年10月1日から令和4年9月30日まで
ふるさと納税指定制度とは
寄附金の適正な募集について総務大臣が定めた基準に適合した地方団体を、ふるさと納税(特例控除)の対象団体として指定する仕組みです。 指定対象外の地方団体に対して支出された寄附金については、ふるさと納税(特例控除)の対象外となりますのでご注意ください。 詳しくは、総務省ふるさと納税ポータルサイト〈外部サイト〉でご確認ください。
〇指定納付受託者の指定について
地方自治法第231条の2の3第1項の規定に基づき、ふるさと納税に関する指定納付受託者を次のとおり 指定しました。
名称 | 所在地 | 指定した日 |
SBペイメントサービス株式会社 | 東京都港区海岸一丁目7番1号 | 令和4年4月1日 |
PayPay株式会社 | 東京都千代田区紀尾井町1-3 | 令和4年4月1日 |
株式会社トラストバンク | 東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号 | 令和4年4月1日 |
株式会社八十二カード | 長野県長野市大字中御所218番地11 | 令和4年4月1日 |
楽天グループ株式会社 | 東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 | 令和4年4月1日 |
〇上松町 ひのきの里あげまつ ふるさと基金
〇寄附の方法について
ふるさと納税サイト「さとふる」または「ふるさとチョイス」からの申し込みか、町への直接申込のどちらかをお選びいただけます。
1.さとふるまたはふるさとチョイスから申し込みされる方 下記リンクよりそれぞれのサイトにアクセスしていただき、お手続きをお願いします。
さとふる:長野県上松町の地域・お礼品情報 | ふるさと納税サイト【さとふる】 ふるさとチョイス:上松町の自治体情報
※上記ポータルサイトからはクレジットカード等、様々な決済方法がお選びいただけます。 ※サイトによって申し込める返礼品の種類や在庫数が異なる場合があります。
2.町へ直接申し込みされる方 下記より寄附申込書をダウンロード・印刷し、必要事項をご記入の上、上松町役場企画財政課企画政策係まで郵送またはFAXにてお申込みください。申込書受付後、担当よりご入金の関係書類をお送りさせていただきます。
寄附申込書(PDF形式 ) ※印刷ができない場合は寄附申込書を郵送させていただきますので、ご連絡ください。 ※役場窓口へ直接現金を持参しての寄附も可能ですが、スムーズな手続きのため、事前にご一報いただければ幸いです。
〇返礼品について
寄附をいただいた方に、些少ではありますが町の特産品を返礼品としてお送りしております。 一般販売をしていない、ふるさと納税限定の木工品もありますので、ぜひご覧ください。
ひのきの里あげまつお礼の品一覧・コース一覧 (2,527kbyte)(PDF形式 ) ※【2022年4月】返礼品情報を更新しました。
〇寄附金控除の手続きについて ※詳細につきましては最寄りの税務署にお問い合わせください。
ふるさと納税をした場合、寄附金控除を受けるためには「確定申告」または「ワンストップ特例申請」の手続きが必要です。
確定申告の手順(株式会社さとふるのページからも確認できます。) 1.申告書を入手する ※インターネットにつながるパソコンとプリンターをお持ちであれば、国税庁のホームページから申請書を入手できます。
2.必要なものを揃える ・ふるさと納税をした自治体から送られる「寄附受領証明書」 ・給与所得の源泉徴収票預貯金口座番号が分かるもの ※申告される方の本人名義の口座に限ります。 ・印鑑
3.申告書を作成する
4.国税庁ホームページの『確定申告書等作成コーナー』を開く
5.画面の案内に従って金額を入力する
6.自動計算で申告書が完成
7.税務署等に提出する
ワンストップ特例申請について 次の両方に該当する方は、ワンストップ特例制度を利用することができます。ワンストップ特例制度を利用する場合、確定申告は不要です。
・寄附を行った年の所得について確定申告をする必要がない方(サラリーマンの方など) ・その年にふるさと納税を行った自治体が5つまでの方
ワンストップ特例を利用される場合、ワンストップ特例申請書に必要事項を記入の上、マイナンバーカードの写し等の必要書類を添付し、ふるさと納税をした自治体へ郵送してください。
【参考】 ワンストップ特例制度について(外部リンク) ワンストップ特例申請書ダウンロード(外部リンク) ※本人確認書類(マイナンバーカード両面、もしくは、通知カード+運転免許証orパスポート)の写しを添えてご提出ください。
ご提出先:399-5601 長野県木曽郡上松町大字上松159-4 上松町役場 企画財政課企画政策係 宛て
問い合わせ先:上松町企画財政課企画政策係 |
|
|
|
 |
部署: 企画財政課 企画政策係 住所: 長野県木曽郡上松町大字上松159番地4 電話番号: 0264-52-4901 FAX番号: 0264-52-1038
|
|
|